『血糖コントロール、優・良・可・不可』の思い出

今ではあまり信じられませんが、昔は「HbA1cは低ければ低いほど良い」とされていました。
おだQ 2025.08.19
誰でも

こんにちは。

HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー) は、1~2か月の血糖値の推移をみる検査値です。このHbA1cの基準値ですが、現在のものと以前のものとで大きく異なるのをご存じでしょうか?

このニュースレターでは、糖尿病と向き合いながらも、「わたしらしく、たのしく暮らす」ためのヒントをお届けします。継続的に記事を受け取りたい方は、 メールアドレスを登録していただくことで 次回以降 メールで記事を お届けすることができます。よろしければご登録をよろしくお願いいたします★

昔はHbA1cの値をもとに、医師が一方的に『あなたは優』『あなたは不可』と評価していた時代がありました。学校の成績表のように、血糖マネジメントの結果をランク付けする診療スタイルです。診察室では「もっと頑張りなさい」と言われることが当たり前で、そこに本人の生活や価値観が入り込む余地はあまりありませんでした。

インクロムNAVI ー第22回 HbA1cの国際標準値と血糖コントロール目標の改訂

インクロムNAVI ー第22回 HbA1cの国際標準値と血糖コントロール目標の改訂

その後、2013年の「熊本宣言」を機に、低ければ低いほどよいという時代から個々の状態に合わせた目標を設定していくという方針に切り替わりました。

さいきんでは持続血糖測定器の登場により、低血糖のない「質のよい血糖マネジメント」ということばが出てくるようになっています。低血糖をできるだけ避けながら、無理のない範囲で続けられることが大事だという考えが広がり、エビデンスとしても支持されています。

とはいえ、一部の病院ではいまだに昔ながらの『優・良・可・不可』の評価をしているところもあり、まるで化石のような診療風景が残っています。

血糖値の数字だけを追いかけるのではなく、生活の質や安全性、そして続けられる治療を一緒に考えていくことが、いまの糖尿病医療の基本です。特に低血糖を避けるマネジメントは、昔以上に重要視されています。

皆さんは、医師と一緒にご自身のHbA1cの目標値について相談したことはありますか?

P.S. わたしは幼少期から「可~不可」をいったりきたりしていました。

 皆様には旧基準の思い出がありますか?

無料で「Dr.おだQの ゆるゆる楽しい糖尿病ライフ★」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
絶食不要な経口GLP1-RA「オルフォルグリプロン」の承認申請が間近と...
誰でも
糖尿病治療の歴史を一変した発明といえば?
誰でも
糖尿病と「オランダへようこそ」
誰でも
【日本刀】インスリン注射針の先を拡大すると?
誰でも
LINEスタンプをつくりました。
誰でも
「とにかく痩せろ」の時代から、「瘦せすぎはよくない」時代へ
誰でも
肝臓のことも気にしよう。「熊本宣言」に引き続き「奈良宣言」
誰でも
健診の「ふだ」に関する思い出