カフェラテの選び方でナイスコントロール

スタバのカフェラテ、なんとなくいつも頼んでいるけど、実はその「なんとなく」が、思っている以上に血糖やカロリーに影響しているかもしれません!
ほんの少しの工夫で、いつもの一杯がぐっとやさしい選択に!今日は、そんな『飲み物の見直し』についてのお話です。
おだQ 2025.07.27
誰でも

こんにちは。今日はスタバなどのカフェで飲める「カフェラテ」の話です。

普段、スタバに行くと「とりあえずスターバックスラテ」という方、けっこう多いのではないでしょうか。定番だし、なんとなく安心感もありますよね。特に理由がなくても、注文の時にはつい口から出ている、そんな存在かもしれません。

でも実は、この『なんとなく頼んでいるラテ』、ほんの少し工夫するだけで、血糖のマネジメントに役立つことがあります。

このニュースレターでは、糖尿病と向き合いながらも、「わたしらしく、たのしく暮らす」ためのヒントをお届けします。継続的に記事を受け取りたい方は、 メールアドレスを登録していただくことで 次回以降 メールで記事を お届けすることができます。よろしければご登録をよろしくお願いいたします★

カフェラテは、エスプレッソに牛乳を加えた飲み物です。この牛乳がポイントで、使われているのは通常、「レギュラーミルク」といわれる牛乳。牛乳には乳糖という糖質が含まれている他、脂肪分が多く、それなりに血糖やカロリーに影響を与える要素があるんです。

そこで試していただきたいのが、

ミルクの種類を変えてみるという方法です。

たとえば。

注文時に『アーモンドミルクに変更してください』と伝えるだけで、カロリーや糖質はぐっと少なくなります。カロリーでみれば、無脂肪乳はおよそ半分以下になります。

味はややあっさりとしますが、香ばしさもあり、好みに合えば続けやすいと思います。

フラペチーノが飲みたくなるときもありますよね。その際は、シロップが加えられているメニューなら、『シロップなしで』『少なめで』と伝えたり、ホイップ無しにすると、さらに糖質量は抑えられます。

例:スターバックスラテのトールサイズの場合

・レギュラーミルク:234kcal、糖質19.0g
・低脂肪乳:187kcal、糖質19.5g
・無脂肪乳:139kcal、糖質20.0g
・豆乳(ソイ):208kcal、糖質10.0g
・アーモンドミルク:159kcal、糖質9.1g
・オーツミルク:226kcal、糖質24.8g  

意識しない糖質、カロリーの摂取をかんがえる

こういった工夫は、スタバに限ったことではありません。

たとえば、普段のコーヒーや紅茶に牛乳を入れる習慣がある方も、ふつうの牛乳から、低脂肪乳・無脂肪乳・豆乳・アーモンドミルクといった選択肢に変えてみると、糖質やカロリーをかなり抑えることができます。

こういう話をすると、そんなに変わらないんじゃない?と思われるかもしれません。でも、実は私たちが日々の中で無意識に摂っている飲み物由来のカロリーや糖質は、意外とあなどれません。

朝のコーヒーに少しだけ加える牛乳。 仕事中に何気なく買うカフェオレ。 食事とは関係のない、ちょっとした飲み物。

1回あたりは少量でも、それが毎日積み重なると、思った以上に血糖や体重に影響することもあります。

毎日続けていることだからこそ、少しの見直しで変えられる部分もあるはずです。

あらためて、飲み物の中身にも目を向けてみると、新しい発見があるかもしれません!

P.S. 筆者はアーモンドミルクカスタムが好きです。

   皆様は何のカスタムが好きですか?

無料で「Dr.おだQの ゆるゆる楽しい糖尿病ライフ★」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
絶食不要な経口GLP1-RA「オルフォルグリプロン」の承認申請が間近と...
誰でも
糖尿病治療の歴史を一変した発明といえば?
誰でも
糖尿病と「オランダへようこそ」
誰でも
『血糖コントロール、優・良・可・不可』の思い出
誰でも
【日本刀】インスリン注射針の先を拡大すると?
誰でも
LINEスタンプをつくりました。
誰でも
「とにかく痩せろ」の時代から、「瘦せすぎはよくない」時代へ
誰でも
肝臓のことも気にしよう。「熊本宣言」に引き続き「奈良宣言」