『治療を拒否してカッコよくなる』ことは、現実ではあまり起きない

たまにドラマや漫画で見かける『医師の反対を押し切って、自分の道を選ぶ主人公』みたいな構図。
本当にやめたほうがいいです。
おだQ 2025.08.05
誰でも

こんにちは。 皆さんはドラマや漫画を読みますか?

『医師の反対を押し切って、自分の道を選ぶ主人公』みたいな構図を見たことありますか?

正直やめてほしいなって思います!

実際に医療の現場にいると、あれって実際とはけっこう違うなと感じます。

『自分の判断で通院をやめた』『なんとなく面倒になった』きっかけは人それぞれですが、そこにドラマのような「決断の美学」があるわけじゃありません。むしろ、そうやって静かに治療から離れてしまったあとに、 「こんなはずじゃなかった」という後悔が、現実としてやってきます。

とはいえ、通院や治療をやめてしまった理由は、誰かに責められるものでもないと思います。 忙しかったり、落ち込んでいたり、医師との関係がうまくいかなかったり、 その背景にはいろんな事情があるはずです。

ちなみに、もし今、なかなか受診ができずにいたり、治療をやめたままでいる方がこれを見ていたら、どうか、一歩だけ勇気を出して、受診してみてくださいね。病院は、意外と何事もなかったように迎えてくれたりします。

本当にカッコイイ『自分の道を選ぶ』というのは、 ちゃんと医療を受けながら、日々をコントロールしていくことだと思っています。

P.S. 通院をやめたことはありますか?

  私は大学生の頃に数ヶ月やめて大幅に悪化したことがあります(爆)

無料で「Dr.おだQの ゆるゆる楽しい糖尿病ライフ★」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
絶食不要な経口GLP1-RA「オルフォルグリプロン」の承認申請が間近と...
誰でも
糖尿病治療の歴史を一変した発明といえば?
誰でも
糖尿病と「オランダへようこそ」
誰でも
『血糖コントロール、優・良・可・不可』の思い出
誰でも
【日本刀】インスリン注射針の先を拡大すると?
誰でも
LINEスタンプをつくりました。
誰でも
「とにかく痩せろ」の時代から、「瘦せすぎはよくない」時代へ
誰でも
肝臓のことも気にしよう。「熊本宣言」に引き続き「奈良宣言」